すでにロードスターとMX-30に用意されている「Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」ですが、CX-30にも追加予定の話題が出てきています。
Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)は手動運転装置が付いたモデルの意味で、現在はロードスターとMX-30に設定。
元々マツダは初の4輪乗用車であるR360クーペから手動運転装置付きモデルを市販していますが、さらにラインアップが増える話題が出てきています。
マツダは9月27日(水)~29日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第50回 国際福祉機器展 H.C.R.2023」に出展する事を正式発表しましたが、すでに市販しているロードスターとMX-30のSeDVに加えて「CX-30 SeDV(Self-empowerment Driving Vehicle)」を参考出品するとの事。
これはマツダのSeDV第3弾となるモデルで、福祉施設訪問等を通じて得られたお客様の声から用意されたとの事。
MX-30 SeDVと同様にリング式アクセル、レバーブレーキ、ブレーキサポートボード、移乗ボードの4点などが装備されています。
今回は参考出品という形で展示されますが、ニュースリリースによるとCX-30 SeDVは来年中に発売予定のようです。
CX-30は街中でも扱いやすいサイズなのでかなり需要はありそうですね・・・。
マツダはSeDVのラインアップ拡充に取り組んでいるので、今後さらに搭載車種が増えるかもしれません。
マツダは「第50回 国際福祉機器展 H.C.R.2023」のブースで実車展示だけでなくドライビングシュミレーター体験や特別トークセッションも開催予定。
SeDVモデルの実車を体感できる機会は限られてるので、気になる方は是非チェックを。