つらつらとMAZDA

マツダに関する備忘録的ブログ。

CX-5

米国大手メディアUS News & World Reportがマツダを「2024 Best SUV Brand」に選出。

(画像 MAZDA USA) ラージ商品群を中心にSUVラインナップを拡大しているマツダですが、米国の大手メディアが2024年 Best SUV Brandに選出しています。

マツダブランドスペース大阪で「CX-5 20S Retro Sports Edition」が10月27日から展示開始。

いつもお世話になっているマツダブランドスペース大阪の展示車情報が本日更新されていました。

北米マツダCEOが「CX-70の発表時期」と「2025年導入予定の新型BEV」についてコメント、新型BEVは既存の車名を使ったクロスオーバーか?

(画像 MAZDA) マツダが最も重要視している北米市場ですが、北米マツダCEOが今後登場予定の新型車についてコメントしています。

CX-5 オーストラリア仕様は2024年モデルでディーゼルエンジン搭載車の設定が無くなる?

(画像 MAZDA UK) 日本や北米で商品改良モデル(2024年モデル)が登場している「CX-5」ですが、オーストラリア向けの2024年モデルに関する情報も出てきています。

マツダが2025年頃に米国市場で新型EVを発売へ、今月初めに報道されていたCX-5 EVモデルの可能性も?

(画像 MAZDA) 電動化戦略を着々と進めているマツダですが、最重要マーケットである米国で新型EVを発売する報道が出てきています。

マツダが「CX-5」にEVモデル追加を検討か? 2025年春頃に量産開始で全面改良の可能性も?

現行CX-5のデザインスケッチ (画像 MAZDA) 現在のマツダの最量販モデルとして高い人気を集めている「CX-5」ですが、次期型に関する報道が出てきています。

神戸マツダファンフェスタ2023へ行って「MX-30 Rotary-EV」や「Retro Sports Edition」を見てきました。

毎年恒例のイベントになりつつある神戸マツダファンフェスタですが、今年も気になる展示などがあるので行ってきました。

神戸マツダファンフェスタ2023で「MX-30 Rotary-EV」「Retro Sports Edition(MAZDA3・CX-30・CX-5)」が西日本初披露予定。

(画像 MAZDA) 神戸マツダさんが毎年開催している「神戸マツダファンフェスタ」ですが、今年は西日本初披露のモデルが多く展示されるようです。

マツダブランドスペース大阪で「CX-5 Sports Appearance(2023年商品改良モデル)」を見てきました。

いつもお世話になっているマツダブランドスペース大阪で「CX-5 Sports Appearance(2023年商品改良モデル)」の展示が始まったのでチェックしてきました。

マツダブランドスペース大阪で「CX-5 XD Sports Appearance」の展示が9月6日からスタート。

(画像は改良前モデル) いつもお世話になっているマツダブランドスペース大阪の展示車情報が本日更新されていました。

マツダが「CX-5」「CX-30」の2023年商品改良モデルを正式発表、さらにMAZDA3を含めた新しい特別仕様車「Retro Sports Edition」も登場(追記あり)

(画像 MAZDA) 本日9月4日、マツダが「CX-5 一部商品改良モデル」と「CX-30 商品改良モデル」を正式発表。 いつも通り改良・変更内容を詳しくチェックしていきます。

「CX-5 2024年モデル(北米仕様)」の"Sports Appearance / Exclusive Mode”と同等グレードの実車画像。

(画像 MAZDA USA) 現地の販売店へ実車が届き始めている「CX-5 2024年モデル(北米仕様)」ですが、さらに別のグレードの実車も到着し始めています。

「CX-5 2024年モデル」の実車が米国の販売店へ届き始めたので特別仕様車"CARBON TURBO"とプラチナクォーツメタリックの実車画像を紹介。

(画像 MAZDA USA) 今月初めに正式発表された「CX-5 2024年モデル(北米仕様)」ですが、早くも米国の販売店に実車が届き始めています。

関西マツダのオリジナルカスタマイズ中古車にタフさをより強めた「フィールドエディション」が新登場。

(画像 関西マツダ) 以前に関西マツダさんがオリジナルカスタマイズを販売している事をブログで取り上げましたが、新しい仕様のカスタマイズ中古車が登場しています。

米国マツダが「CX-5 2024年モデル」のコンフィギュレーターを公開、新設定されたプラチナクォーツメタリックを中心に画像を紹介。

(画像 MAZDA USA) 昨日北米マツダから正式発表された「CX-5 2024年モデル」ですが、米国マツダがコンフィギュレーターも公開しています。

北米マツダが「CX-5 2024年モデル」を正式発表、米国仕様はボディカラーにプラチナクォーツメタリックを追加。

(画像 MAZDA USA) 先週カナダで2024年モデルの一部情報が公開されていた「CX-5」ですが、米国と同時に2024年モデルが正式発表されています。

2023年後半に想定されるマツダ車の動向をまとめてみました(商品改良・新型モデル中心)

(画像 MAZDA) ここ最近様々な動きが出てきているマツダ車ですが、今年後半に想定される動向をまとめてみました。

「CX-5 2024年モデル(カナダ仕様)」に関する続報、新しい特別仕様車"SUNA EDITION"はシートベンチレーションが標準装備。

(画像 カナダマツダ) 今週一部情報が公開されていた「CX-5 2024年モデル(カナダ仕様)」ですが、さらに情報が公開されています。

カナダマツダが「CX-5 2024年モデル」の情報を公開、上位グレードはフロントグリルメッシュを中心にエクステリアを小変更。

(画像 カナダマツダ) 日本国内でも年次改良の噂が出ている「CX-5」ですが、カナダマツダが新しいモデルイヤーとなる"2024年モデル"の情報を公開しています。

マツダが「CX-5」「CX-30」全グレードの注文受付を一旦終了した事を公式HPで案内、噂通り年次改良へ向けた動きが有力。

(画像 MAZDA) 今月10日に一部グレードの注文受付が終了していた「CX-5」と「CX-30」ですが、残りのグレードの注文受付も終了したようです。

マツダが「DREAM with MAZDA CAMPAIGN」開催を発表、最も感銘を受けるメッセージを送った方にSUV4車種の中から1台をプレゼント。

(画像 MAZDA) 以前から様々なキャンペーンも開催しているマツダですが、本日新たなキャンペーンを開催する事が発表されています。

CX-5 2023年商品改良に関する新たな噂が浮上、新グレード追加や装備の強化が実施される一方で一部グレードやMT車が廃止か?

今月10日に注文受付が一旦終了した事で商品改良の可能性が高まっている「CX-5」ですが、改良内容に関する新たな噂が出てきています。

オーストラリアマツダの関係者が「CX-60の販売目標」や「CX-5の次期型/後継モデルの車名の行方」について明言。

(画像 オーストラリアマツダ) マツダ車の販売シェアが高いマーケットであるオーストラリアですが、「CX-60」の試乗レポートが本日解禁されています。

マツダが「CX-5」「CX-30」の一部グレードの注文受付を終了した案内を公式HPに掲載、海外に続いて商品改良へ向けた動きが有力か?

(画像 MAZDA) 国内外で2023年商品改良に向けた動きが増えてきているマツダ車ですが、国内では「CX-5」「CX-30」に関して新たな動きが出てきています。

ベトナムマツダが「CX-5 2023年モデル」を正式発表、ボディカラーにプラチナクォーツメタリックを新設定。

(画像 ベトナムマツダ) マツダの最量販車種としてグローバルで高い人気を集めている「CX-5」ですが、ベトナムでは"2023年モデル"が正式発表されています。

CX-5の注文受付が7月に終了する噂が浮上、年次改良へ向けた動きの可能性?

マツダの最量販モデルとして高い人気を集め続けている「CX-5」ですが、注文受付に関する新たな噂が出てきています。

北米マツダがMAZDA3・CX-30・CX-5・MX-30 EVの新しい特別仕様車「CARBON TURBO / SUNA EDITION」を発表、MAZDA3・CX-30はジルコンサンドメタリックの車両画像が初公開。

(画像 MAZDA USA) CX-90の販売を本格的に開始した北米マツダですが、さらにMAZDA3・CX-30・CX-5の新しい特別仕様車を発表しています。

「CX-5」のマイルドハイブリッドモデルは欧州市場専用の可能性も?

(画像 ドイツマツダ) 昨年の商品改良でマイルドハイブリッドモデルが登場したCX-5欧州仕様ですが、このモデルは欧州市場専用の可能性が浮上しています。

インドネシアで最も販売台数が多いマツダ車は現在も「CX-3」で2位は「CX-5」

2015年に発売開始されてから約8年が経過した「CX-3」ですが、インドネシアでは今も一番売れてるマツダ車のようです。

オーストラリアマツダの関係者が「CX-5」の次期型が存在する事を再び明言、ただし登場は2025年以降か?

2012年に登場してからマツダの最量販モデルに成長した「CX-5」ですが、気になる次期型の存在についてオーストラリアマツダの関係者が再び証言しています。