つらつらとMAZDA

マツダに関する備忘録的ブログ。

商品改良

タイランドマツダが「CX‐3」の改良モデルを正式発表、MAZDA2に続いて"ESSENTIAL"のサブネームを採用。

(画像 タイランドマツダ) 発売から今年で10年目になる「CX-3」ですが、タイで改良モデルが発表されました。

「MAZDA3 フランス仕様」はファストバック/セダン共にグレード数が整理される?

(画像 フランスマツダ) マツダのCセグメント車としてグローバルで販売されている「MAZDA3」ですが、フランスで気になる話題が出てきています。

「CX-3オーストラリア仕様 2025年モデル」の実車画像。

(画像 オーストラリアマツダ) いつの間にか情報公開されていた「CX-3オーストラリア仕様 2025年モデル」の実車画像が出てきました。

オーストラリアマツダが「MAZDA2」と「CX-3」の情報を更新、「CX-3」は上位グレード用アルミホイールの塗装を変更?

(画像 オーストラリアマツダ) 3月に販売終了と思われる案内が出ていた「MAZDA2/CX-3 オーストラリア仕様」に関して気になる動きがありました。

オーストラリアマツダが「CX-60 2025年モデル」を正式発表、日本や欧州と同様の改良に加えてブラックの合成皮革内装をCX-60初採用。

(画像 オーストラリアマツダ) 日本や欧州で販売開始されている「CX-60 2025年モデル」がオーストラリアでも正式発表されました。

長安マツダが「EZ-6」にホワイト系のナッパレザー内装追加を発表。

(画像 長安マツダ) 昨年中国で販売開始された「EZ-6」に新しい内装が追加されました。

マツダがSeDV(Self-empowerment Driving Vehicle)をCX-30にも展開する事を発表、MX-30 SeDVも一部改良を実施。

(画像 MAZDA) これまでロードスターとMX-30に用意されてきた「Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」のラインナップ拡大が正式発表されています。

「CX-60 2024年商品改良モデル」が今日販売開始、特別仕様車"XD-HYBRID Trekker"は2030年燃費基準を先取りして達成。

(画像 MAZDA) 昨年末に正式発表されていた「CX-60 2024年商品改良モデル」の国内販売が本日開始されました。

欧州で「CX-60 2025年モデル」の実車が販売店に届き始めました、日本も2024年商品改良モデルの試乗車が配備開始(追記あり)

(画像 MAZDA UK) 昨年末に正式発表されていた「CX-60 2024年商品改良モデル(2025年モデル)」ですが、欧州と日本で新たな動きがありました。

「CX-3 南アフリカ仕様」は2025年モデルでブラック単色の18インチホイール装着グレードが復活。

(画像 南アフリカマツダ) 今年で発売10周年になる「CX-3」のちょっと変わった仕様のモデルを見つけました。

ニュージーランドマツダが「MAZDA3 2025年モデル」を正式発表、e-SKYACTIV X搭載モデルを引き続き設定。

(画像 ニュージーランドマツダ) すでに日本や欧米では2025年モデルが正式発表されている「MAZDA3」ですが、ニュージーランドでも発表されました。

オーストラリアマツダが「BT-50 2025年モデル」の価格やグレードを発表、トランスミッションは6速ATのみに。

(画像 オーストラリアマツダ) 昨年10月に2025年モデルが正式発表されていた「BT-50」ですが、主要マーケットのオーストラリアで価格やグレードが発表されました。

「CX-60 XD-HYBRID Trekker(ジルコンサンドメタリック)」の実車画像。

(画像 MAZDA) 2024年商品改良モデルが昨年末に正式発表された「CX-60」ですが、新グレードの実車画像が出てきています。

欧州マツダが「MX-30 2025年モデル」を正式発表、日本仕様と同様の改良を実施した一方でパワートレインはR-EVのみに。

(画像 ドイツマツダ) 日本で2024年商品改良モデルが発売開始されている「MX-30」ですが、欧州でも"2025年モデル"が正式発表されました。

マツダアンフィニ広島さんも「CX-60 2024年商品改良モデル(XD SP)」の先行展示イベントを2025年1月4日から開催。

(画像 MAZDA) 今月国内で正式発表された「CX-60 2024年商品改良モデル」ですが、プロトタイプを先行展示する販売店がさらに出てきました。

湘南マツダさんが「CX-60 2024年商品改良モデル(プロトタイプ)」の展示会開催を予告、新グレード”XD-HYBRID Trekker”と"XD SP"を展示。

(画像 MAZDA) 今月国内で正式発表された「CX-60 2024年商品改良モデル」ですが、プロトタイプを先行展示する販売店が出てきました。

マツダが「ロードスター35周年記念車」発売を正式発表、国内向けの生産計画台数はソフトトップ/RF合わせて1000台を見込む。

(画像 MAZDA) 本日12月25日、マツダが「ロードスター35周年記念車」発売を正式発表しました!

オーストラリアマツダが「MAZDA2 / CX-3 2025年モデル」の情報を公開、「CX-3」はアルミホイールの仕様を変更か?

(画像 オーストラリアマツダ) 今年発表10周年を迎えている「MAZDA2(デミオ)」と「CX-3」ですが、オーストラリアで2025年モデルの情報が公開されました。

マツダが「CX-60 2024年商品改良モデル」を正式発表、特別仕様車"XD-HYBRID Trekker"追加等のグレード体系変更や走りにアップデートを実施(追記あり)

(画像 MAZDA) 2024年12月9日、マツダから「MX-30 2024年商品改良モデル」が正式発表されたので、いつも通り改良・変更内容を詳しくチェックしていきます。

台湾マツダが「MX-5(ロードスター)35周年記念車」を正式発表、ソフトトップのMT車のみ35台限定でビルシュタイン製サスペンションも装備。

(画像 台湾マツダ) 昨夜から北米とオーストラリアで2025年モデルが正式発表された「MX-5(ロードスター)」ですが、台湾でも35周年記念車が発表されました。

オーストラリアマツダが「MX-5(ロードスター)35周年記念車」を正式発表、ソフトトップのMT車のみ50台限定販売。

(画像 オーストラリアマツダ) 昨夜北米マツダから2025年モデルが正式発表された「MX-5(ロードスター)」ですが、オーストラリアでも35周年記念車が発表されました。

北米マツダが「MX-5(ロードスター)2025年モデル」を正式発表、35周年記念車は来年1月のデイトナ24時間レースで披露予定。

(画像 MAZDA USA) 今年誕生35周年を迎えた「MX-5(ロードスター)」ですが、北米マツダが2025年モデルを正式発表しました。

タイランドマツダが「BT-50 2025年モデル」を正式発表、新型の2.2Lディーゼルエンジンと8速ATを採用。

(画像 タイランドマツダ) オーストラリアとメキシコで2025年モデルが発表されていた「BT-50」ですが、タイでも正式発表されました。

マツダが「MAZDA2」「MAZDA3」「CX-30」「CX-5」の新グレードを正式発表したので詳しくチェック。

(画像 MAZDA) 本日マツダから「MAZDA2」「MAZDA3」「CX-30」「CX-5」の新機種が正式発表されました。

「CX-60欧州仕様 2025年モデル」のWEBカタログが公開、AmazonAlexaはやはり搭載されない模様。

(画像 ドイツマツダ) 今月欧州で正式発表された「CX-60 2025年モデル」ですが、WEBカタログも公開され始めています。

欧州で「CX-60 2025年モデル」のコンフィギュレーターが公開されたのでジルコンサンドメタリックのイメージ画像を仕様別に紹介(追記あり)

(画像 ドイツマツダ) 先日欧州で正式発表された「CX-60 2025年モデル」ですが、車種専用ページやコンフィギュレーターも公開されています。

欧州マツダが「CX-60 2025年モデル」を正式発表、ジルコンサンドメタリック追加やサスペンション/各種制御のアップデートを実施。

(画像 ドイツマツダ) 先日台湾で2025年モデルが正式発表されていた「CX-60」ですが、ついに欧州でも2025年モデルが発表されています。

台湾マツダが「CX-60 2025年モデル」を正式発表、ディープクリスタルブルーマイカ新設定や一部装備の採用範囲拡大を実施。

(画像 台湾マツダ) 今月中に2025年モデル発売の報道が出ていた「CX-60台湾仕様」ですが、本日正式発表されています。

北米マツダが「CX-50」の新しいボディカラー"Cypress Green"のイメージ画像を正式公開、現時点でガソリンエンジンモデルのみ設定か?

(画像 カナダマツダ) 2025年モデルでハイブリッドモデルが追加された「CX-50 北米仕様」ですが、以前から噂が出ていた新しいボディカラーも発表されています。

マツダが「MX-30 2024年商品改良モデル」を正式発表、特別仕様車"Retro Sports Edition"設定やマツダコネクト用ディスプレイの大型化を実施。

(画像 MAZDA) 本日10月31日、マツダから「MX-30 2024年商品改良モデル」が正式発表。 いつも通り改良・変更内容を詳しくチェックしていきます。