昨年11月にスーパー耐久シリーズへフル参戦する方針を示していたマツダですが、ついに2022年シーズンへの参戦を正式発表。
新たに発表された内容もあるので詳しくチェックしていきます。
これまでのいきさつを簡単に振り返ると、昨年11月に岡山で開催されたスーパー耐久シリーズ最終戦の開幕直前にトヨタ・スバル・マツダ・カワサキ・ヤマハが「カーボンニュートラル実現に向けた取り組み」に関する記者会見を実施。
この記者会見でマツダはバイオディーゼル仕様車「MAZDA SPIRIT RACING Bio concept DEMIO」でスーパー耐久に参戦する事を発表。
さらに2022年からはフル参戦する方針である事も合わせて公表しました。
元々ディーゼルエンジンでスーパー耐久へ参戦していたNOPROさんのサポートが大きいとはいえ、「マツダ本体がここまで深く関与してモータースポーツへ参戦するのはもしかするとルマン挑戦以来かも⁉」という事もあってかなり楽しみにしていました。
その中でついにマツダが2022年スーパー耐久シリーズ参戦を正式発表したのですが、昨年末に発表された内容からアップデートされてる部分がいくつかあります。
MAZDA NEWSROOMマツダ、2022年スーパー耐久シリーズに参戦|ニュースリリース
まず何より驚いたのが新たに「ロードスター」も参戦車両に加わった事。
エンジンはSKYACTIV-Gとしか公表されていませんが、ソフトトップ車にハードトップが装着された状態なので、すでにST-5クラスに参戦している車両と同じ仕様だと思われます。
ボディカラーはおそらくポリメタルグレーメタリックで、ボディに施されているリバリーデザインはバイオディーゼル仕様と違って赤色基調。
アルファベットの"R"をイメージしたマークに関する商標出願で三角形部分の色が赤色だったのはこれが理由だったのかもしれません(笑)
ロードスターの参戦車両は「マツダがサポートする参加型モータースポーツ出身ドライバーにステップアップの機会を提供する」のが主な目的で、マツダ社内外のエンジニアやメカニックでチームを構成した上でシリーズ第3戦から参戦開始すると公表されています。
そして、昨年末に発表済みだったバイオディーゼル仕様のベース車両も「デミオからMAZDA2」へアップデート。
さらに画像を見ると、昨年公開された車両に装着されていたフロントフェンダー上部のエアダクトが今回は無くなっています。
予定通り「ST-Qクラス」でフル参戦するようですが、レース運営サポートはすでに公表されているNOPROさんに加えて、広島マツダさんのレーシングチーム「HM RACERS」からも受けるとの事。
2台参戦するとは思ってなかったのでさらに楽しみが広がりますが、2022年スーパー耐久シリーズは富士スピードウェイで2月23日に行われる公式テストが開催予定。
3月19日~20日にかけて鈴鹿サーキットで行われる第1戦から本格スタートとなります。
早ければ2月23日に行われる公式テストで実車がお披露目されると思うので楽しみですね!