つらつらとMAZDA

マツダに関する備忘録的ブログ。

複数の欧州メディアが2025年初頭に「EZ-6」が欧州市場でも発売される可能性を報道。

(画像 長安マツダ)

4月に中国で発表された「EZ-6」ですが、欧州でも販売される噂が出てきています。

 

 

MAZDA EZ-6」はマツダ長安汽車によって共同開発されたBEV/PHEVモデル第1弾として4月25日に世界初披露。

ほとんどのメディアが中国専売モデルと報じている一方で、AUTOCAR日本版では「欧州にも投入検討」と報じていた事から動向が気になっていましたが、欧州でもEZ-6販売の可能性を報じるメディアが出てきています。

 

 

まず最初に取り上げるのはオーストリアのニュースメディア「Heute」が5月29日に掲載した記事。

こちらは欧州マツダの2023年度販売実績やMAZDA3/CX-30欧州仕様に2.5Lガソリンエンジン(e-SKYACTIV G 2.5)が新たに搭載される事を報じている記事ですが、後半部分にこのような内容が・・・・。

Im Herbst kommt aber nicht nur ein größerer Motor in die kleineren Modelle, sondern auch ein großer SUV auf den Markt:

die Rede ist vom CX-80. Das Premium-Modell wird von einem 3.3 Liter Diesel und einem Plug-In-Hybrid angeboten.

Im Jänner soll dann auch ein vollelektrische Nachfolger des Mazda 6 folgen – der neue EZ-6.

秋には小型モデルに大型エンジンが追加(MAZDA3/CX-30に2.5Lガソリンエンジン搭載の意味)されるだけでなく大型SUVも登場します。

それがCX-80です。プレミアムモデルは3.3リッターディーゼルプラグインハイブリッドが設定される。

さらに1月(おそらく来年1月の意味)にはMAZDA6後継となるBEVモデル「新型EZ-6」が登場します。

 

さらにドイツの自動車メディア「MotorZeitung.de」が5月31日に掲載した記事にもこのような内容が・・・・。

Sie stand als EZ-6 kürzlich auf der Automesse in Peking und stammt aus einer Kooperation mit dem chinesischen Partner Changan.

Der knapp fünf Meter lange EZ-6 wird in China für China gebaut, so zumindest lautete das Statement bislang von offizieller Seite. Strategisch dürfte hier das letzte Wort noch nicht gesprochen sein. Gut möglich, dass der EZ-6, quasi als elektrischer Nachfolger des Mazda6, sogar ziemlich zügig im kommenden Jahr (2025) auch in Europa angeboten wird.

Als Modellbezeichnung steht Mazda 6e im Raum, diese Bezeichnung hat sich Mazda in Europa jedenfalls eintragen lassen.

EZ-6は4月の北京モーターショーで発表され、中国のパートナである長安汽車と共同開発された。

これまでの公式発表では全長約5メートルで中国専売モデルとなっているが、EZ-6は、MAZDA6後継のBEVモデルとして2025年のかなり早い時期にヨーロッパでも発売される可能性がある。

車名はマツダが欧州で商標出願した"MAZDA 6e"の可能性が浮上している。

情報源が明記されていませんが、2つの欧州メディアが「2025年1月 or 初頭にEZ-6が欧州でも発売」と発売時期まで含めて報道しているのに加えて、どちらの記事もほぼ同じタイミング(5月末)に掲載されたのが中々興味深いところ・・・。

先に紹介したAUTOCAR日本版の記事も北京モーターショーの現地取材を基に構成された内容だったので、水面下ではEZ-6を欧州でも販売する計画が進んでいるのかもしれませんね。

EZ-6は5ドアハッチスタイルなので欧州でもそこそこ需要はありそうですが、一方で欧州では中国製のBEVに対する関税を引き上げようとする動きもあるのが気になるところ。

車名に関してはやはり欧州で商標出願されていた「MAZDA 6e」が候補に挙がってるようです。

 

 

中国では今年後半の生産・販売開始に向けて情報が段階的に公開されていて8月には報道関係者向けの試乗会も予定されているEZ-6ですが、今回取り上げた記事通り欧州でも販売されるのか気になるところ・・・。

マツダは今月25日に株主総会を開催予定なので、このタイミングに合わせて新たな発表もあるのか注目ですね。

令和6年能登半島地震災害の義援金受付関連リンク。

・石川県公式HP(令和6年1月4日から受付開始)

令和6年能登半島地震に係る災害義援金の受付について | 石川県

富山県公式HP(令和6年1月5日から受付開始)

富山県/「令和6年能登半島地震災害義援金(富山県被災者支援分)」の受付について

※:新潟県は現時点で義援金受け付けを行っていないので、日本赤十字を通じた義援金ふるさと納税で貢献するのがいいかもしれません。