2021-02-01から1ヶ月間の記事一覧
(画像 FANDOM) マツダ(マツダスピード)はルマン挑戦を通じて多くのマシンを導入してきましたが、ルマン挑戦の比較的初期に導入された「マツダ 727C」をレストアしようという動きがドイツで出ているようです。
マツダが創立100周年を迎えたタイミングで制作した社史「マツダ百年史エピソード編」 基本的にはマツダ社員や取引先、業界関係者を対象に贈呈された本ですが、マツダが実施したプレゼントキャンペーンで運よく当選したので貴重な本が手元に届きました。
(画像 NetCarShow.com) 2022年に量産モデル第一弾が導入予定となっているマツダの次世代ラージ群ですが、これまで公表されてる「直6エンジン」「FRベース」「電動化」以外にもまだ公にされてないポイントがあるようです。
(画像 MAZDA) ”まずは”発電用としてロータリーエンジンが復活する点から大きな注目が集まっているMX-30 マルチxEV仕様。 2022年から導入予定となっていますが、プロトタイプに関して気になる情報が出てきました。
(画像 MAZDA) 先月から日本でもEVモデルが発売開始されたMX-30ですが、エクステリアの大きなポイントの一つである「Dピラーガーニッシュ」に関してちょっとした情報がWEB上にあったので取り上げます。
(画像 ドイツマツダ) 2030年頃までに全モデル電動デバイス採用を公表しているマツダですが、合成液体燃料(e-fuel)の生産・利用促進を目指している欧州の関連団体「eFuel Alliance」に自動車メーカーとして初めて参加する事が発表されました。
(画像 NetCarShow.com) 昨年11月に正式発表されたMAZDA3の商品改良ではエンジンや安全装備が大幅にアップデートされましたが、SKYACTIV-X搭載モデルではさらにGVC+にも改良の手が入っているようです。
(画像 MAZDA) 欧州と日本で販売されているマツダのマイルドハイブリッド車(M-ハイブリッド)ですが、北米・メキシコでも2021年内に搭載モデルが販売される事になりそうです。 (TOP画像はMX-30のM-ハイブリッドモデル)
(画像 MAZDA) 本日2月4日、マツダが2021年3月期・第3四半期決算を発表しました。 素人なりですが出来る限り詳しくチェックしていきます。
(画像 オランダマツダ) 各国で順次正式発表されているMAZDA3 2021年モデルですが、オランダ向けのMAZDA3ではMazda323(ファミリア)時代に使用されていたグレード名が復活しています。
(画像 イタリアマツダ) 日本や北米に続いて欧州でも順次発表されているMX-5 2021年モデル(ロードスター2020年商品改良モデル)ですが、イタリアマツダも正式発表しました。
(画像 MAZDA) 日本向けMX-30 EVモデルの発売に合わせてマツダがいくつか公式動画を公開していますが、その中の走行シーンは秋吉台で撮影された事が分かりました。
(画像 MAZDA) 以前から導入予定と報じられていたにもかかわらずなかなか続報が出てこなかった「中国向け専用新型EV」ですが、生産・販売時期やモデルの詳細に関する情報が出てきました。 (TOP画像は中国向け専用モデル”CX-4”のデザインスケッチ)
(画像 MAZDA) 本日2月1日にマツダから人事異動が発表されましたが、NDロードスターのチーフデザイナーである中山雅さんがデザイン本部長に就任されています。
(画像 MAZDA MOTORSPORTS) マツダのモータースポーツ活動で年明け恒例となったデイトナ24時間レース、今年は中盤まで苦しい展開でしたが終盤の驚異的な追い上げで3位入賞を達成しています。
(画像 MAZDA) 昨年11月に正式発表されたMAZDA3商品改良モデルですが、SKYACTIV-Xを中心とする改良内容について担当エンジニアがインタビューに答えている動画が公開されています。 合わせて注目度の高い既存オーナー向けのアップデートに関する情報もまとめ…