欧州マツダが研究開発しているブルーの新しいボディカラーに関する続報が出てきました。
現在マツダが量産車に設定しているブルー系のボディカラー(OEMは除く)は「ディープクリスタルブルーマイカ」「インゴットブルーマイカ」「エアストリームブルーメタリック」の3色ですが、欧州マツダは昨年開催したメディア向けイベントで研究開発している新色のカラーサンプルを公開。


この色はマツダの故郷である中国地方と繋がりが深いデニム素材や藍染からインスピレーションを得た色で、3層塗装と紹介されていた事からソウルレッドやマシーングレー等と同じ"匠塗"の可能性も出ていましたが、このブルーに関する続報が出てきたので紹介したいと思います。
今回取り上げるのはドイツマツダ公式HPで公開されているデジタルマガジン"MAZDA STRIES"最新号。
Die Designer sind ständig auf der Jagd nach neuen, innovativen Farben. Sie haben verschiedene Blautöne mit traditionellen Methoden erforscht, immer auf der Suche nach der perfekten Inspiration, die eines Tages in einem Mazda Fahrzeug zum Leben erwachen könnte.
Dabei ließen sie sich auch von Aizome inspirieren – der traditionellen japanischen Kunst des Indigofärbens. Aizome ist eine uralte Technik, bei der Stoffe mit natürlichem Indigo gefärbt werden, um tiefe, satte Blautöne zu erzeugen. Doch diese Praxis ist mehr als nur eine simple Färbemethode. Sie ist ein Ritual, das die traditionelle Handwerkskunst feiert und perfekt mit der Designsprache von Mazda harmoniert.
デザイナーたちは常に新しく革新的な色彩を追い求めています。伝統的な手法を用いて様々な青の色合いを探求し、いつかマツダ車に実現できる完璧なインスピレーションを常に探し求めてきました。
彼らはまた、日本の伝統工芸である藍染めからもインスピレーションを得ました。藍染めは、天然の藍で布を染め、深みのある鮮やかな青の色合いを生み出す古代の技法です。しかし、この技法は単なる染色方法ではありません。伝統的な職人技を称え、マツダのデザイン言語と完璧に調和する儀式なのです。
Das Farbentwicklungsteam machte sich auf den Weg, diese traditionsreiche Kunst wiederzuentdecken. Es tauchte tief in den Aizome-Prozess ein, färbte Textilien von Hand und experimentierte mit verschiedenen Techniken, um ein breites Spektrum an Blautönen zu kreieren.
Diese Erfahrung hatte eine transformative Wirkung und brachte das Team wieder in Kontakt mit den haptischen, praktischen Aspekten der Handwerkskunst, von denen uns moderne Technologien oft entfremden.
カラー開発チームは、この古くから受け継がれてきた芸術を再発見することを目指しました。彼らは藍染めの工程に深く没頭し、手作業で布を染め、様々な技法を試しながら、幅広い青の色合いを生み出しました。
この経験は、現代のテクノロジーによってしばしば遠ざけられてしまう、職人技の触覚的で実践的な側面をチームに再び認識させ、変革をもたらしました。
Inspiriert von diesen Erfahrungen verlagerte das Farbentwicklungsteam seinen Schwerpunkt von Textilien hin zu Fahrzeugteilen und optimierte diese Blautöne für den Einsatz am Automobil. Auch wenn diese Farbtöne noch nicht auf einem kompletten Fahrzeug zum Einsatz kamen, wurden sie im innovativen dreischichtigen Lackierverfahren von Mazda – dem sogenannten Takuminuri – eingehend getestet. Ziel war es, ihr Verhalten auf der Fahrzeugoberfläche zu beobachten und sicherzustellen, dass sie den gewünschten, aus der Tiefe kommenden Glanzeffekt erzielen.
これらの経験から着想を得たカラー開発チームは、テキスタイルから車両部品へと焦点を移し、これらのブルートーンを自動車用途に最適化しました。これらの色はまだ完成車には採用されていませんが、マツダの革新的な三層塗装技術「Takuminuri(匠塗)」を用いて広範囲にわたるテストを重ねてきました。車体表面におけるこれらの色の挙動を観察し、目指す深みのある光沢感を実現することが目標でした。
Das aus diesem Prozess hervorgegangene Indigoblau ist weit mehr als nur eine Farbe – es trägt eine Geschichte in sich. Ein Farbton, der von Tradition und Innovation erzählt, von Handwerkskunst, die sich nahtlos mit modernem Design verbindet. Auch wenn dieses Blau noch in der Experimentierphase steckt, birgt es das Potenzial, eine Farbe zu werden, die Emotionen weckt und eine tiefe Verbindung schafft. Es fängt das Licht auf eine Weise ein, die das Fahrzeug selbst im Stand lebendig erscheinen lässt – voller Energie, die Bewegung und Vitalität ausstrahlt und die Dynamik der Kodo-Designphilosophie von Mazda widerspiegelt.
このプロセスから生まれたインディゴブルーは、単なる色ではなく、物語を帯びています。伝統と革新、そして現代のデザインとシームレスに融合する職人技を物語る色です。まだ実験段階ですが、このブルーは感情を呼び起こし、深いつながりを生み出す色となる可能性を秘めています。光を捉えることで、停車中でもクルマが生きているかのような印象を与えます。エネルギーに満ち、動きと生命力を放ち、マツダのデザイン哲学「Kodo(魂動)」のダイナミズムを反映しています。
MAZDA STORIES最新号はマツダデザインチームの色彩に対するコダワリを特集した内容になっていますが、昨年サンプルが公開された新しいブルーは「匠塗を用いてテストを重ねている」と紹介。
3層塗装と紹介された段階で匠塗の可能性は十分ありましたが、ここまで明確に紹介されたのは今回が初になります。
以前からブルー系の匠塗を期待する声は多かった印象なので、このまま量産車へ採用された場合はかなり反響を集めそうな予感・・・。
現在公開されているカラーサンプルを見るとかなり深みのあるインディゴブルーなので、車種やボディタイプを問わず似合いそうですね。
このボディカラーはまだ研究開発段階なので量産化や色味は最終決定していないかもしれませんが、欧州マツダのデザイン部門責任者Jo Stenuit氏は以前からブルー or グリーンどちらかの新しいシグネチャーカラー登場を予告していたので、このブルーが量産化される可能性はかなり高そう・・・。
加えて研究開発中にここまで情報公開されたボディカラーは今まで無かったはずなので、マツダもかなり重要なボディカラーに位置付けてるかもしれません。
これから次期CX-5などが控えていますが、どのタイミングで登場するのか注目ですね。
令和6年能登半島地震災害・9月21日豪雨被害の義援金受付関連。
◎石川県公式HP
・地震災害用リンク(令和7年12月26日まで受付)
令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について | 石川県
・豪雨被害用リンク(令和7年3月31日まで受付)
・富山県公式HP(令和7年3月31日まで受付予定)
・新潟県公式HP(令和7年12月26日まで受付予定)