つらつらとMAZDA

マツダに関する備忘録的ブログ。

マツダ関係者が「次世代ロータリースポーツの車名」や「次期ロードスター」についてコメント。

(画像 MAZDA)

2023年に発表されてから注目集め続けている「ICONIC SP」に関する新たな話題が出てきました。

 

 

2023年に発表されたICONIC SPに関しては、ロータリーエンジン開発グループ再始動を中心に量産化実現へ向けた動きが出ていますが、今年春にはマツダの経営陣とデザイン本部長が海外メディアインタビューでICONIC SP量産化の進捗状況やロードスターの今後についてコメント。

ICONIC SP量産化で特に課題だった米国の排ガス規制対応もほぼ目途が立った事や次期ロードスターでもエンジン+MTを継続したいコメントが出た事で大きな反響がありましたが、これらの続編と思われるインタビュー記事が公開されています。

 

 

 

今回取り上げるのは米国の大手自動車メディア「MOTOR TREND」が昨日公開した記事。

「次世代ロータリースポーツ(ICONIC SP量産モデル)について」

The Mazda Iconic SP sports car concept was first shown at the 2023 Japan Mobility Show. The two-seater in Viola Red with 2+2 interior space was promised as a production car, similar in design, in the next few years.

Masashi Nakayama, general manager of Mazda’s Design Division, calls the Iconic SP a pure sports car with its long nose and Coke-bottle shape with wide haunches.

It is not a replacement for the Mazda MX-5. It is larger than the Miata. “You can expect Iconic SP will be a good successor for RX-7,” Mazda Chief Technical Officer Ryuichi Umeshita tells MotorTrend.

マツダのスポーツカーコンセプト「ICONIC SP」は、2023年ジャパンモビリティショーで初公開されました。

ビオラレッドで2+2の室内空間を備えたこの車は、数年後には同様のデザインで市販化される予定です。

マツダのデザイン本部長である中山雅氏は、ICONIC SPをロングノーズとワイドなリアバンパーを備えたピュアスポーツカーと評しています。

マツダMX-5の後継車ではなく、ロードスターよりも大型です。「ICONIC SPはRX-7の後継車として期待できます」と、マツダの最高技術責任者(CTO)である梅下隆一氏はMotorTrendに語っています。

As for the name, the expectation is it will honor the RX-7.

Maybe RX-9? Umeshita won’t confirm. He says the name is not a successor to an existing model. It could be a name from the past, or it could be a unique new nameplate. One thing it will not be: “There is very little possibility that we will name it Cosmo,” in reference to the brand's long line of upscale sports coupes by that name sold overseas.

He softens when asked about RX-7 or RX-9 but says final decisions have not been made. Mazda has a dedicated rotary engine development group with engineers who worked on the RX-7 and RX-8

車名については、RX-7に敬意を表するモデルになるだろうと予想されている。

RX-9の可能性はありますか?という質問に対して梅下氏は断言しなかった。同氏によると既存モデルの後継車ではないという。過去から引き継がれる名前になる可能性もあれば、独自の新しい車名になる可能性もある

ただ一つ、コスモという名前にはならないという。「コスモという名前になる可能性は極めて低い」と梅下氏は述べている。これは、同ブランドが海外で販売してきた同名の高級スポーツクーペの長いラインナップに由来する。

RX-7かRX-9か?という質問に対して梅下氏は口調を和らげたが、最終決定はまだしていないと述べた。マツダには、RX-7RX-8の開発に携わったエンジニアを擁するロータリーエンジン開発専門のグループがある。

Like the Miata, which sold 27,669 units globally last year, the production version of the Iconic SP will be a low-volume vehicle. Umeshita thinks the additional sports car will complement, not cannibalize, MX-5 sales.

Umeshita would not say when we will see the production model or when it will launch. Technically, the next-generation rotary engine will be ready soon, but not this calendar year, and it will pass U.S. 

昨年、世界で27,669台を販売したMiata(ロードスター)と同様に、ICONIC SPの量産モデルも少量生産となります。梅下氏はこの新たなスポーツカーがMX-5の販売を奪うのではなく、補完すると考えています

梅下氏は、生産モデルの発表時期や発売時期については明言を避けました。次世代ロータリーエンジンは技術的にはまもなく完成しますが、今年は間に合わないだろう。

また、梅下氏は米国の規制にも適合すると述べた。

「次期ロードスターについて」

Meanwhile, work continues on a fifth-generation Miata, but it is still a few years out. Designer Nakayama says the size and likeness won’t change, but he wants to update everything else to keep its status as an iconic, affordable and lightweight sports car that appeals to all ages and income levels.

Its core values won’t change, but it will adopt aspects of the Iconic SP concept which is Mazda’s design language of the future.

一方、5代目Miata(ロードスター)の開発は継続されていますが、発売まではまだ数年程度掛かる見込みです。

デザイナーの中山氏は、サイズや外観は変わらないものの、あらゆる年齢層や収入層に訴求力のある、象徴的で手頃な価格の軽量スポーツカーとしての地位を維持するために、その他のすべてを刷新したいと述べています。

そのコアバリューは変わりませんが、マツダの未来のデザイン言語であるアイコニックSPコンセプトの要素を取り入れる予定です。

こちらでも最高技術責任者(CTO)の梅下隆一さんと4月までデザイン本部長だった中山雅さんのコメントが掲載されていますが、ICONIC SPの量産モデルはRX-7の後継車として期待している一方で、車名はまだ最終決定していないとの事。

梅下さんは「RX-7 or RX-9」という質問に対してやや表情を緩められたとの事ですが、RX-9という車名はルーチェレガートの海外仕様(1977~1981)に採用されていたので、

ピュアスポーツカーという位置づけも含めるとRX-7が現時点で最有力でしょうか・・・?

☆海外向けのルーチェレガート・ロータリーエンジン搭載モデル"RX-9"

一方、次期ロードスターに関しては発売までまだ数年程度掛かる見込みとの事ですが、前回取り上げた梅下さんと同様に中山さんもサイズやポジションを維持しつつ刷新する方針を明言。

ただし、現在開発主査を担当されている斎藤茂樹さんは先月開催された軽井沢ミーティングで「次期型をBEV化する可能性」と「現行型を出来る限り長く売る方針」をコメントしていたので、マツダ社内でも次期型のパワートレインは最終決定していない可能性が高そう・・・。

海外でも電動化対応に関する方針転換が起きているので、少なくとも現行型は2030年頃まで販売される予感がしますね。

 

 

 

まだまだ検討段階とは思いますが、ICONIC SP量産化に関しては経営陣自らかなり前向きな発言を行っているので、開発がかなり本格的に進んでいるのはほぼ間違いなさそう・・・。

個人的にMAZDA SPIRIT RACING ROADSTER 12Rを市販化するのは、次世代ロータリースポーツのような高性能モデルを開発する人材育成や生産・販売環境構築という意味合いもある気がするので、マツダスポーツカーに関する今後の動向に注目ですね。