マツダの次世代ガソリンエンジンSKYACTIV-Zに関する新たな話題が出てきました。
SKYACTIV-Zは今後より厳しくなる排ガス規制(欧州ユーロ7、米国LEV4、Tier4)に適合する次世代ガソリンエンジンで、まずは直4 2.5Lが2027年次期CX-5へ搭載予定。


既存のSKYACTIV-G/SKYACTIV-X後継と予告されてるので今後のマツダにとって重要なガソリンエンジンですが、マツダの開発担当者がSKYACTIV-Zに関連する技術開発についてコメントしていました。
今回取り上げるのは海外大手自動車メディア「autoblog」に掲載された記事。
https://www.autoblog.com/features/4-car-features-almost-no-one-uses
While carbon negativity is often linked with all-electric vehicles, Mazda is working toward carbon negativity with gas-powered engines.
More specifically, the automaker is exploring SKYACTIV-Z’s potential to be used with carbon-neutral fuels and testing carbon capture tech using a substance called zeolite in the exhaust pipe to absorb CO2.
Combined, these two strategies could facilitate carbon neutrality in an ICE vehicle. Mazda is also working toward fulfilling the potential of internal combustion engines to release air with less CO2 than they take in, thus cleaning the environment.
カーボンネガティブは電気自動車と関連付けられることが多いですが、マツダはガソリンエンジンでもカーボンネガティブの実現に取り組んでいます。
具体的にはSKYACTIV-Zをカーボンニュートラル燃料で使用できる可能性を探るとともに、排気管にゼオライトと呼ばれる物質を充填してCO2を吸収するCO2回収技術を試験しています。
これら2つの戦略を組み合わせることで、内燃機関(ICE)車のカーボンニュートラル化を促進することができます。マツダはまた、内燃機関が排出するCO2排出量を、排出ガス中のCO2排出量よりも少なくし、環境浄化に貢献するという可能性も追求しています。
autoblogはマツダのエンジン開発を担当してきた山川正尚さん・河野通治さんへSKYACTIV-Z開発のいきさつやコンセプトについてインタビューを行っていますが、記事によるとマツダはカーボンネガティブを目指す取り組みとして「排気管にゼオライトを充填してCO2を吸収する技術」を試しているとの事。
ゼオライト(沸石)とは工業~園芸まで幅広い用途に使用されており、エンジン関連ではCO2分離・回収技術用途で注目を集めている素材のようです。
マツダは以前からバイオディーゼルやカーボンニュートラル燃料の実証実験を積極的に行ってきましたが、今年からスーパー耐久シリーズ参戦車両(55号車)にCO2回収技術を投入して技術実証を開始予定と発表。
搭載されるCO2回収技術の詳細はまだ発表されていませんが、排気管にゼオライトを充填する方法も有力候補かもしれません。
個人的にはSKYACTIV-Zもスーパー耐久参戦車に搭載して開発・熟成するとより注目度が高まる気もしますが・・・(笑)
まだ実証実験の段階なのですぐに量産車へ採用される可能性はやや低そうですが、CO2回収・吸収技術に関してはトヨタもスーパー耐久シリーズで実証実験を開始したので、今後様々な形で研究開発が加速するかもしれません。
今後も内燃機関の重要性は引き続き高いはずなので、新型エンジンだけでなく周辺技術の進化にも期待ですね。
令和6年能登半島地震災害・9月21日豪雨被害の義援金受付関連。
◎石川県公式HP
・地震災害用リンク(令和7年12月26日まで受付)
令和6年(2024年)能登半島地震に係る災害義援金の受付について | 石川県
・豪雨被害用リンク(令和7年3月31日まで受付)
・富山県公式HP(令和7年3月31日まで受付予定)
・新潟県公式HP(令和7年12月26日まで受付予定)